よろず相談室
-
マイナ保険証の本格運用が開始。
みなさん、こんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。 2024年12月2日から、ついにマイナ保険証の本格運用が始まります。これにより、現行の健康保険…
-
仕事と介護の両立支援制度
みなさん、こんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。 今回のメルマガでは、改正育児・介護休業法に基づく、2025年4月1日に施行される仕事と介護の両…
-
賃金のデジタル払い
みなさん、こんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は、最近の労働法改正に関連する「賃金のデジタル払い」に関する最新情報をお届けするとともに、…
-
先日実際にあった相談事例からご紹介
みなさん、こんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は、先日実際にあった相談事例からご紹介します。 Q『どうも雇用保険に入っていないみたいなん…
-
4月の改正ポイント「労働条件明示ルール」
今回は4月の改正ポイントとして「労働条件明示ルール」。それにまつわる労働契約に関する法律を2つご紹介します。 まずは、労働条件明示のルール変更です。 1.令和6…
-
雇用保険制度の将来の見直し
今回は、外注契約と雇用契約の比較についてと、雇用保険制度の将来の見直しについてお伝えします。 1. 外注契約の詳細 メリット: 注意点: 外注契約の際には、「業…
-
キャリアアップ助成金
本日はキャリアアップ助成金についてお送りします。 【2023年11月29日に発表された厚生労働省のお知らせ】 厚生労働省は、非正規雇用労働者のための「キャリアア…
-
年収の壁・支援強化パッケージ
今回は、厚生労働省から発表された「年収の壁・支援強化パッケージ」について詳しくご説明いたします。 このパッケージは、短時間労働者が直面する年収の制約に対処し、働…
-
労災認定基準の見直し
今回は、厚生労働省による過労死や労災補償に関する最新情報と、精神障害の労災認定基準の見直しについてお伝えします。 ~厚生労働省による過労死等の労災補償状況につい…
-
ロクイチ(6月1日)報告
今回は、“ロクイチ(6月1日)報告“と言われる、「高齢者雇用管理報告書」と「障碍者雇用管理報告書」に焦点を当て、その具体的な解説をお伝えします。 高齢者や障碍者…
-
雇用契約期間
さて新年度を迎え、新入社員、もしくは中途採用での新メンバーを迎えておられる事業所様も多いかと思います。いかがでしょうか?雇用契約書の取り交わしは済ませられました…
-
健康保険について
今回は年末年始にかけて、お問い合わせのあったテーマで「健康保険」に関連して2点ほどお伝えします。 まず最初に、社員がケガや病気で休職した際の社会保険料(健康…